家具インテリアの名産地、大川市にて無垢を用いた高級家具を作り続けて60年。テレビ台チェスト等を通販中

大川家具を作り続けて60年。壁掛け対応テレビボードリビング壁面収納など70万台以上の販売実績。オーダー対応も可能です。アウトレット商品やおしゃれな小物も拡充予定です。
見積のご依頼・ご相談はこちら

0944-88-8010

営業時間 8:00~17:00

年間営業日

(土日・祝日、年末年始、お盆期間を除く)

  • こもれび家具が選ばれる6つの理由

大川家具について

商品シリーズ

テレビボード

  • Colinaコリーナ

    サイズオーダー可

    校倉造りのデザインを採用したテレビボード
  • Solidソリド

    サイズオーダー可

    ルーバーを採用し、和のテイストを取り入れたモダンなテレビボード
  • Granadaグラナーダ

    サイズオーダー可

    印象的なスリットをデザインし、前板に無垢を使用した上品かつモダンなテレビボード
  • Alegreアレーグリ

    サイズオーダー可

    天然木ツキ板を使用した一点ごとに木の表情が違うテレビボード
  • Asaアーザ

    サイズオーダー可

    自然木を個性が感じられるシンプルで自然感溢れるテレビボード
  • Luaルーア

    天然木突板を使用、最大300cmまでの構成が選択可能なテレビボード
  • Beiraベイラ

    天然木ツキ板を使用した一点ごとに木の表情が違うテレビボード
  • Livroリブロ

    天然木ツキ板を使用した一点ごとに木の表情が違うテレビボード
  • Charcoシャルコ

    ガラスと無垢の組み合わせがスタイリッシュなテレビボード
  • Orbitaオルビタ

    校倉造りのデザインとフロート感のあるテレビボード
  • Areiaアレイア

    コンクリート調の扉がアクセントの重厚感漂うテレビボード
  • Parqueパルキ

    スチール脚を採用し、シンプルなデザインですっきりとした印象のテレビボード
  • Lampejoランページョ

    天然木無垢の木目を贅沢に楽しめるテレビボード

壁面収納型テレビボード

収納付きテレビボード

  • Chuvaシューヴァ

    前面に無垢を使用したモダンなテレビボード
  • Areiaアレイア

    コンクリート調の扉がアクセントの重厚感漂うテレビボード
  • Calmaカルマ

    天然木とホワイトガラスのコントラストが特徴的なテレビボード
  • Fonteフォンチ

    天然木節有ツキ板材を側板・前板に使用した収納BOX付きTVボード

サイドボード

  • Colinaコリーナ

    サイズオーダー可

    校倉造りのデザインを採用したサイドボード
  • Alegreアレーグリ

    サイズオーダー可

    天然木ツキ板を使用した一点ごとに木の表情が違うサイドボード
  • Asaアーザ

    サイズオーダー可

    自然木を個性が感じられるシンプルで自然感溢れるサイドボード
  • Canelカネーラ

    木の雰囲気を大胆に引き出したナチュラルで上品なサイドボード
  • Chuvaシューヴァ

    前面に無垢を使用したモダンなサイドボード
  • Beiraベイラ

    天然木ツキ板を使用した一点ごとに木の表情が違うサイドボード
  • Livroリブロ

    天然木ツキ板を使用した一点ごとに木の表情が違うサイドボード

キャビネット

  • Colinaコリーナ

    校倉造りのデザインを採用したキャビネット
  • Mitoミト

    天然木突板の扉とガラスの扉が選べる、ナチュラルモダンチックなキャビネット
  • Chuvaシューヴァ

    前面に無垢材を使用した、モダンなキャビネット
  • Tortaトルタ

    天然無垢を前面扉に使用したシンプルでレトロチックなキャビネット
  • Solidソリド

    前面に無垢を採用した上質感のあるキャビネット
  • Granadaグラナーダ

    前板に無垢材を使用した上品かつモダンなキャビネット

ショーケース

  • Alegreアレーグリ

    天然木無垢を使用した一点ごとに木の表情が違うショーケース

リビングテーブル

  • Colinaコリーナ

    校倉造りのデザインを引出扉に採用したリビングテーブル
  • Forceフォルス

    天然木ツキ板を使用した一点ごとに木の表情が違うリビングテーブル

ダイニングボード

  • Alegreアレーグリ

    サイズオーダー可

    天然木ツキ板を使用した一点ごとに木の表情が違うダイニングボード

ドレッサー

  • Tortaトルタ

    天然無垢を前面扉に使用したシンプルでレトロチックなドレッサー

デスク

  • Tortaトルタ

    天然無垢を前面扉に使用した重厚かつ上質感のあるデスク

チェスト

  • Tortaトルタ

    天然無垢を前面扉に使用したシンプルでレトロチックなチェスト
  • Marteマルテ

    無垢材ならではの素材感+節を活かした自然な風合い
  • Uranoウラーノ

    自然素材の無垢材+豊富なカラー・組み合わせバリエーション
  • Plutaoプルタオン

    ナチュラルな無垢板の素材感+モダンスタイルデザイン

ダイニングテーブル

オプション

ご案内
大川家具について
こもれび家具ブログ

注目のカテゴリ

新着記事

営業日カレンダー
3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28    
4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
  • エクステリアネット販売実績19年連続 第1位 エクスショップ 商品最大63%OFF!
  • ガーデンプラス 住宅外構一式なら高品質で低価格のガーデンプラスへ。
  • ガーデンプラス さくら外壁塗装店 外壁 屋根の塗装 お気軽に相談ください! 外壁の塗り替えは10年が目安。

大川家具の発展

榎津箪笥の誕生

明治に入り10年余りが経った頃、ついに榎津箪笥と呼ばれる独特のデザインと機能を持った衣装箪笥が生産されはじめました。かなり大きめな作りをしており、使われる材質は杉・桐・欅などで、素木(色などが塗られていない木)透漆(透明度が高い漆)黒塗りなどで仕上げられており、金具には鉄・銅・真鍮(銅と亜鉛の合金)などを使っていました。

また、薄いタガネを用いて細かな透彫りを施す手法も大川独特のものでした。
当時の箪笥が一つ完成するまでには、

  1. 木挽による製造
  2. 金具製造
  3. 塗装技術
  4. 木工職

という4つの高度な技術を持った異なる職人が必要で、その4つの技術の粋を集めたものが「榎津箪笥」と呼ばれました。

大川町の誕生

そして明治22年町村合併により大川町がついに誕生します。この頃になると明治政府は日本の近代化に力を入れるようになり、その一環として筑後川の改修に取り掛かりました。その指導者として雇われたのがオランダ人技術者のヨハネス・デ・レーケです。

若津港導流堤イメージ

※若津港導流堤イメージ
出典元:「ふるさと再発見!大川木工まつり2015ガイドブック」

彼は日本の土木事業に大きな影響を与え、オランダの技術を元に日本に合わせた事業を行い、今でも治水の機能を果たしているものがたくさんあります。若津港導流堤もその一つで、現在でも若航路を確保する港湾施設として活躍しています。そして若津港は、外国の大型船も来航する港として発展していきます。港の繁栄と町の拡大と共に木工関係者が町の25%を占めるようになり、大川は家具の町として知られるようになりました。さらに大川町にも家具店が誕生し、家具の取引はさらに盛んになっていきました。

若津港が、九州鉄道の線路移行と長崎本線の開通で港湾機能が低下し、斜陽化していった明治43年にこれまで榎津指物と呼ばれてきたものが、大川指物同業組合の結成に伴い大川指物と呼び名が変わりました。この時に木工技術を高める目的として工業講習所を設立し、桐箪笥の産地として有名な埼玉県の川越から指導者を呼び技術の向上に努めました。

その結果、大川指物を製造する大工たちの技術は瞬く間に向上し、箪笥に使われる金具や塗りはもちろん、絵画風の螺鈿(らでん)(貝殻の光沢を持った部分を木地などの切り出し彫刻された表面にはめ込む手法)を取り入れるなどデザイン性も格段にアップしました。そして大川指物は、長崎本線の開通や三池港の開港などに伴い大量の輸送が可能になり、販路も西九州一帯や関西方面へと拡大することができました。

筑後川の筏流し

皆さん、「筏(いかだ)流し」という言葉をご存知でしょうか。

筏流しイメージ

※筏流しイメージ
出典元:「ふるさと再発見!大川木工まつり2015ガイドブック」

家具や木工製品の材料となる木材は、日田という筑後川の上流にある地方から山を伐採し大川まで運ばれていました。運搬方法として使われたのが筏流しでした。この筏流しが使われたのはなんど江戸時代の前期頃からで、夜明けダムの工事が開始される昭和27年まで利用されていました。

家具つくりに機械を導入

材料となる木材と、運搬の基盤となる港も近かった事で木工業と共に大川の町で家具作りが活発になりました。そして一番初めの製材所として誕生したのが「山口製材所」です。そして木工業で初めて機械の導入をしたのもこの製材所でした。

それまでは木材を切るときには木挽と呼ばれる職人たちが大きなノコギリを用いて木材を切り分けていましたが、電動と蒸気力で動く丸鋸を導入し、材料の生産力が飛躍的に上がりました。これまで機械化の導入は全て手作業で作られてきた家具つくりに大きな影響を後々に与えることになります。

榎津長町の松本箪笥店に設置された木工機械

※榎津長町の松本箪笥店に設置された木工機械
出典元:「ふるさと再発見!大川木工まつり
2015ガイドブック」

木挽き職人による作業イメージ

※木挽き職人による作業イメージ
出典元:「ふるさと再発見!大川木工まつり2015ガイドブック」

家具つくりにおいてはじめて機械化を導入したのは、榎津町で問屋を営んでいた松本由太郎でした。大正11年に工場を完成させた際に、「角のみ盤、カッター盤、丸鋸盤、自動送りカンナ、帯鋸」といった機械であり、当時の見積りに書かれている金額は中古の英国製だったもので、国産の新品の3倍の値段がしました。しかし、当時の木工所に機械化は広がりませんでした。
その理由としては、当時の家具製造は、

  1. 木挽による製造
  2. 白木製造(塗装していない家具を製造)
  3. 塗装
  4. 金具製造

これらの4つの手作業に分けられており、各職人たちが別々の工場で作業をしていたからです。

次のページ

現在の大川家具

大川家具の発祥

大川家具の発祥

日本有数の家具産地として知られ、家具の生産高日本一を誇る福岡県大川市。そこで作られる家具は大川家具として全国的に有名です。そのルーツは室町時代まで遡り、時の室町幕府将軍である足利義春の家臣の弟であった、榎津久米之介が家臣たちに家具を作らせたことが始まりと言われています。そして江戸時代には榎津町と呼ばれており、そこには船大工が多く住んでおり、そしてその高い木工技術が代々受け継がれてきました。

この記事を読む

大川家具の発展

大川家具の発展

明治に入り10年余りが経った頃、ついに榎津箪笥と呼ばれる独特のデザインと機能を持った衣装箪笥が生産されはじめました。かなり大きめな作りをしており、使われる材質は杉・桐・欅などで、素木(色などが塗られていない木)透漆(透明度が高い漆)黒塗りなどで仕上げられており、金具には鉄・銅・真鍮(銅と亜鉛の合金)などを使っていました。

この記事を読む

現在の大川家具

現在の大川家具

そもそもなぜ世界的な大恐慌が起きてしまったのでしょうか。事の発端となったのはアメリカです。当時アメリカは、第一次世界大戦後の影響で好景気を迎えていました。なぜかというと、戦争の中心だったヨーロッパは疲弊しており、ヨーロッパで作られていたものをアメリカで作るようになり、その余剰を輸出することで一躍世界経済の中心に躍り出ました。そして好景気のアメリカ企業の株に手を出す人も世界中で増えていきました。

この記事を読む

全国の家具産地

全国の家具産地

これらが日本で有名な家具産地とされています。それぞれがどのようなルーツを持ち、どのような家具を作っているのかをご紹介していきます。

この記事を読む

大川家具インテリア通販TOPへ

Page top

お電話のお問い合わせ

0944-88-8010

FAXのお問い合わせ

0944-88-2030

メールのお問い合わせ

九州福岡 大川家具 日本国産 Made In Japan 家具の名産地、九州大川で職人の手によって作られた高品質で洗練された家具をお届けいたします。