記事カテゴリー
記事を探す
商品カテゴリ
- 壁面収納型テレビボード
- 収納付きテレビボード
- テレビボード
- サイドボード
- キャビネット
- 食器棚(ダイニングボード)
- リビングテーブル
- ダイニングテーブル
- ダイニングベンチ
- ちゃぶ台
- ショーケース
- チェスト
- ドレッサー
色・素材
シリーズ
商品シリーズ
- 
  Colinaコリーナ   Colina コリーナシリーズ価 格 ¥154,880~¥272,800 サイズ 幅90~210cm/奥行41cm/高さ39.5cm カラー 評 価 4.62 (200) 
- 
  Solidソリド   Solid ソリドシリーズ価 格 ¥133,760~¥241,120 サイズ 幅120~210cm/奥行45cm/高さ39cm カラー 評 価 4.53 (230) 
- 
  Granadaグラナーダ   Granada グラナーダシリーズ価 格 ¥125,840~¥214,720 サイズ 幅90~210cm/奥行41cm/高さ34cm カラー 評 価 4.59 (75) 
- 
  Alegreアレーグリ   Alegre アレーグリシリーズ価 格 ¥105,600~¥248,600 サイズ 幅90~200cm/奥行45cm/高さ45~64cm カラー 評 価 4.65 (133) 
- 
  Asaアーザ    Asa アーザシリーズ価 格 ¥79,200~¥231,440 サイズ 幅90~200cm/奥行45cm/高さ45~64cm カラー 評 価 4.87 (32) 
- 
  Luaルーア   Lua ルーアシリーズ価 格 ¥183,920~¥348,480 サイズ 幅180~300cm/奥行41cm/高さ40cm カラー 評 価 4.62 (62) 
- 
  Livroリブロ   Livro リブロシリーズ価 格 ¥105,600~¥213,840 サイズ 幅90~210cm/奥行40cm/高さ46cm カラー 評 価 4.79 (34) 
- 
  Areiaアレイア    Areia アレイアシリーズ価 格 ¥180,400~¥418,000 サイズ 幅150~230cm/奥行41~42cm/高さ42~160cm カラー 評 価 4.62 (16) 
- 
  Lampejoランページョ   Lampejo ランページョシリーズ価 格 ¥134,640~¥244,640 サイズ 幅120~210cm/奥行41cm/高さ49cm カラー 評 価 4.76 (17) 
- 
  Poireポワール   Poire ポワールシリーズ価 格 ¥176,000~¥209,000 カラー 
- 
  Poteポーテ   Pote ポーテシリーズ価 格 ¥134,640~¥140,800 カラー 評 価 5.0 (1) 
- 
  Aterアーテル    Ater アーテルシリーズ価 格 ¥125,125~¥150,150 カラー 
- 
  Vidaヴィーダ    Vida ヴィーダシリーズ価 格 ¥190,190~¥452,485 サイズ 幅126~168cm/奥行44.5cm/高さ45cm カラー 評 価 4.55 (374) 
- 
  Areiaアレイア    Areia アレイアシリーズ価 格 ¥219,780~¥418,000 カラー 評 価 4.62 (16) 
- 
  Colinaコリーナ   Colina コリーナシリーズ価 格 ¥149,600~¥341,440 カラー 評 価 4.62 (200) 
- 
  Alegreアレーグリ   Alegre アレーグリシリーズ価 格 ¥127,600~¥323,840 カラー 評 価 4.65 (133) 
- 
  Asaアーザ    Asa アーザシリーズ価 格 ¥95,700~¥323,840 カラー 評 価 4.87 (32) 
- 
  Livroリブロ   Livro リブロシリーズ価 格 ¥127,600~¥193,600 カラー 評 価 4.79 (34) 
- 
  Areiaアレイア    Areia アレイアシリーズ価 格 ¥120,120~¥200,200 カラー 評 価 4.62 (16) 
- 
  Poireポワール   Poire ポワールシリーズ価 格 ¥192,500 カラー 
- 
  NEWイソラ   NEWイソラ シリーズ価 格 ¥133,100~¥311,300 カラー 評 価 4.16 (6) 
- 
  Colinaコリーナ   Colina コリーナシリーズ価 格 ¥90,640~¥266,640 カラー 評 価 4.62 (200) 
- 
  Mitoミト   Mito ミトシリーズ価 格 ¥66,880~¥222,640 カラー 評 価 5.0 (3) 
- 
  Solidソリド   Solid ソリドシリーズ価 格 ¥90,640 カラー 評 価 4.53 (230) 
- 
  Granadaグラナーダ   Granada グラナーダシリーズ価 格 ¥90,640 カラー 評 価 4.59 (75) 
- 
  Areiaアレイア    Areia アレイアシリーズ価 格 ¥143,880~¥239,800 カラー 評 価 4.62 (16) 
- 
  NEWイソラ   NEWイソラ シリーズ価 格 ¥180,400~¥188,100 カラー 評 価 4.16 (6) 
- 
  Lampejoランページョ   Lampejo ランページョシリーズ価 格 ¥121,000~¥126,500 カラー 評 価 4.76 (17) 
- 
  Cocoraココラ    Cocora ココラシリーズ価 格 ¥69,300 カラー 
- 
  Alegreアレーグリ   Alegre アレーグリシリーズ価 格 ¥144,320~¥197,120 カラー 評 価 4.65 (133) 
- 
  Colinaコリーナ   Colina コリーナシリーズ価 格 ¥95,920 カラー 評 価 4.62 (200) 
- 
  Forceフォルス   Force フォルスシリーズ価 格 ¥77,440 カラー 評 価 5.0 (5) 
- 
  Poireポワール   Poire ポワールシリーズ価 格 ¥66,000 カラー 
- 
  Poireポワール   Poire ポワールシリーズ価 格 ¥104,500~¥126,500 カラー 
- 
  エリアⅡ   エリアⅡ シリーズ価 格 ¥220,000~¥242,000 カラー 評 価 4.66 (3) 
- 
  Alegreアレーグリ   Alegre アレーグリシリーズ価 格 ¥170,720~¥207,680 カラー 評 価 4.65 (133) 
- 
  エリアⅡ   エリアⅡ シリーズ価 格 ¥198,000 カラー 評 価 4.66 (3) 
- 
  Cocoraココラ    Cocora ココラシリーズ価 格 ¥107,800~¥129,800 カラー 
- 
  Pedraペドラ   Pedra ペドラシリーズ価 格 ¥44,000~¥92,950 カラー 
- 
  Plutaoプルタオン   Plutao プルタオンシリーズ価 格 ¥88,000~¥201,901 カラー 
- 
  NEWイソラ   NEWイソラ シリーズ価 格 ¥100,100 カラー 評 価 4.16 (6) 
- 
  Cocoraココラ    Cocora ココラシリーズ価 格 ¥71,500 カラー 
- 
  Gateauガトー   Gateau ガトーシリーズ価 格 ¥33,000~¥154,000 カラー 評 価 5.0 (1) 
- 
  Bonheurボヌール   Bonheur ボヌールシリーズ価 格 ¥93,500~¥154,000 カラー 
- 
  La merラメール   La mer ラメールシリーズ価 格 ¥193,600~¥286,000 カラー 
- 
  Espoirエスポワール   Espoir エスポワールシリーズ価 格 ¥244,750~¥297,000 カラー 
オプション
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | |||
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 
| 30 | 
休業日
第二回資材業者見学、驚きと発見の1日でした!(後編)
それでは午後の部、張り切ってまいりましょう!
担当は引き続きエグチです!
- 
目次 合谷塗装
合谷 祐樹 代表
「塗装は経験!」
- 
1.会社概要
岡家具工業で扱っているプラスター(こもれび家具名称だとAreia「アレイア」)のポリウレタン塗装を行っています。ウレタンではなくポリウレタンなのがポイントですね!アレイアの商品URLはこちら!
Areia(アレイア)【 https://www.kagu-tsuuhan.shop/product/list/196 】
住所 福岡県柳川市三橋町枝光101

- 
2.塗装の前に研磨は必須
遠藤塗装さんにて後述しますが、塗装の前には研磨が必要となります。木地研磨では材木の表面を整える研磨です。この後に色を整え、薄い色の塗装で蓋をします。そのあとの塗装研磨は木地研磨よりも目の細かいペーパーと呼ばれる鑢を使い研磨します。このような工程を一つでも飛ばしてしまう、特に下地とも呼べる木地研磨をしっかりしておかないと後の仕上がりもムラがあるものになってしまいます。
- 
3.乾く速度の決め手はシンナー
乾く速度は塗装剤に含有されるシンナーの量と種類によって変わります。シンナーは塗装剤の性能を高めたり、湿度や温度によっては乾きを遅くして仕上がりを高めたりする効果がありますよ。見学当日は雨だったので乾きを遅くしてムラのない仕上がりを目指すといいます。早く乾かしすぎるとシンナーが蒸発する際に気泡を産んでしまい、それがムラを産んでしまいます。
- 
有限会社緑cmスタジオ
貞苅 清 取締役
「寄りの写真ならいいけど引きとなるとごまかしがきかない。素人の物はすぐわかる。」
- 
1.会社概要
以前は写真の撮影を主な業務としていましたが、現在は画像加工の仕事が増え撮影の割合は4分の1ほどに。当社の商品のイメージ画像の作成もここで行ってもらっています。
住所 福岡県大川市大字北古賀245−1
HP【http://midoricmstudio.web.fc2.com/jia_ju_cuo_yingno_lucmsutajio/lucmsutajio.html】
Instagram【https://www.instagram.com/midoricmstudio/】
- 
2.被写体との距離と明るさ
皆さんアニメは好きですか?私は大学時代暇さえあればネトフリを見てました。そういったアニメ愛好家の方々は気づく方もいるかもしれませんが、引きの画では被写体など影が省略され、寄りでは色数が増えます。昔の3DCGを使ったアニメで違和感があったのはセル画では自然に為されていたこれらのデフォルメがCGでは一様に影をつけてしまうためなんですね。自然な見え方との乖離が生じていたんです。同じような話で商品撮影の際、被写体に近ければ近いほど距離による明るさの差が如実に表れてしまいます。具体的には腕を組んでいる人を撮影する場合、顔を明るく撮りたいのに、カメラにとっては腕の方が近い。そのため腕が一番明るくなりその他は暗くなってしまうんです。この問題を解消するためには広い部屋で被写体に一様に光を当てた上でから遠い所から写真を撮る必要があります。撮影スタジオをそのまま真似しようと思ったらとても無理という話になりますが、この考え方は普段撮影するうえで非常に役に立ちます!
- 
3.素材は調達!
家具の写真にあわせパース線を引いて背景や光源の位置を決め、家具の購買意欲を高めるための小物を設置していきます。緑CMスタジオさんのインスタグラムのリンクをもう一度貼っておきますね。
Instagram【https://www.instagram.com/midoricmstudio/】
この小物は撮影ブースの奥に格納されています。そう、必要に合わせて調達しているんですよ!私は作ってしまえばいいやという発想でそういった手間を惜しんでしまい、妥協してしまいがちですがここがプロ意識の違いですよね。
- 
4.画像加工の価値
画像の加工の価値、私が常々思っているのは実際に撮影しなくても色を変えたり背景を変えたりすることができる点です。実際に物を作らなくても色を変えて提案できる!企画を目に見える形にする上でも非常に大きな力になりそうですよね。3DCGを扱っている身としては製品の素材化をぜひとも推し進めたいと思っています。ゆくゆくは自社製品を3Dで再現し、光源等も自由に設置できる環境を整えることにあります。この点のいいところは誰でも扱える点にあり、重い家具を運んで加工して切り抜かなくていい点にあります。しかし画像加工による職人技を見るとこの自分のこの野望に疑問を覚えてしまいます。自社の製品は膨大で種類も多い、しかしプロに任せてしまえば素晴らしいイメージ図をリーズナブルな値段で作成してもらえるんですよ。自分の野望は時間が掛かりすぎるんじゃないか…そういった疑問を覚えてしまいます。しかし私のこの野望は捨てられそうにない。そのため緑CMスタジオのInstagramを見て、レイアウト、インテリアを学びながら虎視眈々と家具の3D化を狙っていきたいですね!
- 
遠藤塗装工芸
遠藤 良太 さん
「私もまだまだ勉強中です。」
- 
1.会社概要
遠藤塗装さんでは前扉の塗装等を行ってもらっています。
住所 福岡県大川市本木室817
- 
2.研磨、塗装、研磨、塗装…
合谷塗装さんに続き2件目の塗装会社さんです。ここでは木地研磨、塗装、塗装研磨の段階の素材をそれぞれ見せていただきました。触り心地がそれぞれ全く違います。高級感が段階を踏むごとに増していくのである。しかし塗装の前になぜ塗装研磨が必要なのか、ここでお話しします。それは塗装後の“つるっ”とした状態ではその後の塗装を行う上での引っ掛かりがなくすぐに剥げてしまうからです。…ピンと来ませんか?傷が増えるとその分溝が増えます。その分表面積が増えるんですね。すると塗装の載りが良くなるんです。

- 
3.乾かす時間の制御
乾かす時間の制御の方法として合谷塗装さんではシンナーを紹介しました。遠藤塗装さんでももちろんシンナーを使っていますがやはり印象深いのはヒーターが炊かれたことですね。塗装する環境をも制御しなきゃいけないんです。そして塗装の部屋も一つ変わった点がありました。ホコリを吸う用に床が格子状になっていたんです!

- 
4.色を合わせる
ウォールナットは真中から離れていくと白い部分が出てきます。午前中のミマツさんでも書きましたね!これは時にお客様からの問合せの要因にもなる部分なんですよ。色が違うと不安になりますよね、そのため色を合わせるという工程があります。工程の順番としては木地研磨の後、つまり最初の研磨の後です。また木の種類によって、ウォールナットを例にすると赤すぎる場合があります。こういったときは緑を加えて色を落ち着かせる、青を足して色を暗くするといったことを行います。化粧でもそういうことをやるとか!
- 
5.濃い色注意報
当社ではオークダークという濃い色の素材の家具があります、この色はホワイトオークという材木を染めたものです。これを一気に黒く塗ってしまうとムラができてしまいます。こういったムラは後で修正が効きにくいんです。なぜか、私たちは天然木の木目をウリにしているからです。真っ黒に塗ってしまって木目がつぶれてしまったら…修正できませんよね。なので他の薄い色は2回の塗装で済むところ、濃いものだと3回に分けて塗装を行う場合があるんです。

- 
株式会社佐藤木材
佐藤 元昭 代表取締役
「昔は節ありNGだった、しかし時代が変わってきて今は節ありの需要も増えてきている。」
- 
1.会社概要
佐藤木材では当社で使う芯材や前扉の板を扱っています!
住所 佐賀県佐賀市諸富町徳富266-1
HP【http://satoh-lumber.co.jp/】
- 
2.広葉樹と針葉樹
広葉樹は20万種類以上、針葉樹は約500種類あります!針葉樹、少なすぎませんか…?針葉樹と広葉樹は木を二分するジャンルだと思っていたばかりに種類も半々あると思っていました。ではなぜ家具には広葉樹、アメリカ産の材木を使うんでしょう?それは日本には針葉樹が多く、広葉樹が少ないからです。そのため幅の広い種類を求めた結果、広葉樹を求め、ひいては海外にまで木を求めることになりました。ちなみに以下の画像の木はすべて広葉樹ですよ。

- 
3.木が板になるまで
木が板になるまでにはいくつか工程があります。切られた後に「貯木」、そのあとに「製材」、そして「自然乾燥」、最後に「人工乾燥」が行われます。この自然乾燥による木の縮みが1mmとするなら人工乾燥は3mmも4mmも縮むといいます。そのため”自然乾燥を行うのが木としても良い”、のですが海外では人工乾燥で商品の回りを良くするのが主流です。お金を寝かせているようなものだからと佐藤さんは言っていました。ちなみに以下は板になった後の保存方法です、この時板と板の間には棒を差し込みます。この棒が下から上まで一続きでないと板が反ってしまいますよ。

- 
4.木は使うまでがセット!
木は若いうちに伐ってしまうのがよい、というのも老木に近づくとCO2の吸収が悪くなってしまうんですね。そのため植えて、育てて、十分な大きさになったらしっかり使う!このサイクルが大事なのです!
- 
5.歩留り~マルタとマグロの共通点~
歩留りとは一つの品目を製造した際の良品の部分である。マグロで言えば可食部以外を落としていった時の残った大トロ中トロなどの部分です。これが多ければ多いほどその製材業者は良い仕事をするという指標にもなるといいます。ちなみに材木の歩留りというと節があるか無いかという部分が指標になります。お客様によってもその歩留りの部分は変わってきますが、そのオーダーに合わせて丸太の時点での目利きをする必要があるといいます。

- 
6.割れた木板、繋ぐレジン
板というのは割れます。これは北海道などの寒い地域で暖房をかなり炊く地域などで起こりやすいです。そうした板の修復や小さい板をつなぎ合わせる技術として提案されているのがこのレジンで補修したものです。レジンとは最近ハンドメイドの世界でもよく使われている透明な樹脂です。小さな工芸品に使われることは知っていたがこれほど大きな一枚板の補修にも使えるとは驚きですよね。

皆さん、記事を最後までお読みいただきありがとうございました!
皆さんの知らない事が沢山あったのではないでしょうか?
私はやっぱり針葉樹が500種類しかないってのが一番の驚きだった気がします!
これからも皆さんの知らない家具の世界を私たちの目線から発信出来たら幸いです!
私たちと一緒に知っていきましょう!
今回の担当はエグチでした!それではまたの機会に!
エグチ
関連タグ
関連する記事
人気の記事
この記事に関連する商品
この記事に関連する設置事例・お客様の声
- 
      
      島根県出雲市 N.A様 設置年月:2014-04-10 
- 
      
      滋賀県大津市 S.N様 設置年月:2020-08-02 実は自分が納得できるテレビボードに出会えるまで約20年、、、 
 TVサイズが65なのでTVとのバランス、部屋との相性がピンと来ず、3、4回買い替えてます。
 今回、家具
- 
      
      東京都足立区 M.D様 設置年月:2020-04-05 接客を担当していただいた方がとても親切でした。テレビボードの大きさに今ひとつ納得できないでいたらとても親身に代替案を提案してくれた。こんなに丁寧な接客、また提案をしていただいたことは初めてでと 
ランキング
よくあるご質問
- 
                - 急いでいるので、電話で注文したいのですが…。
- 
                    電話でのご注文も受け付けております。
 その際、ご希望の商品シリーズ、サイズ、カテゴリー(テレビボード、サイドボードなど)、色等をお教えくださいませ。
 また、図面とお見積書、配送手配のためご住所と電話番号、メールアドレスをお聞きいたします。
 
 こちらからお送りする図面と見積書をご確認いただき、問題ない場合、正式に受注とさせていただきます。
 電話でのご注文は下記電話番号におかけください。
 
 TEL:0944-88-8010
 営業時間8:00~17:00(土日・祝日、年末年始、お盆期間を除く)
 
- 
                - 購入後のアフターサポートはありますか?
- 
                    こもれび家具では、万が一の不具合の発生に備えて無料で加入でき、10年間無償で修理に対応する「こもれび安心10年保証」を設けております。
 保証期間中に適切な使用で発生した不具合には何度でも無償で対応いたします。
 
 「こもれび安心10年保証」については、下記リンクをご確認ください。
 適切な使用の中で発生した不具合、部品の不備や使用上のご不明点等がございましたら、下記「お問い合わせフォーム」もしくはお電話よりご相談くださいませ。 TEL:0944-88-8010
 
- 
                - 色やサイズの変更は可能でしょうか。
- 
                    商品のご注文前に限りご変更が可能です。
 仕様や色味の変更をご希望の際は、下記の「お問い合わせフォーム」またはお電話にてお気軽にご相談くださいませ。
 (商品によって対応可否が多少異なります。ご了承くださいませ。)
 TEL:0944-88-8010
 
 サイズの変更に関しましては、商品ごとに変更できるサイズが異なります。
 サイズオーダーの詳細については、下記ページよりご確認いただけます。
 
 ※正式発注後の色やサイズなどの仕様変更は対応いたしかねますので、ご発注内容をご確認の上ご注文をお願いいたします。
 

業界最高水準の「こもれび安心10年保証」
商品の利用に支障が出た時などに、無償で修理に対応する「こもれび安心10年保証」を設けています。商品に自信があるから可能な長期安心保証です。

サイズオーダーに対応
サイズオーダーが可能です。ご自宅にベストマッチした家具をお選び頂け、空間を最大限に活用できます。

上質で高級感のある無垢を使用
「無垢」はその木が持つ本来の美しさや重厚感が楽しめ、さらに経年と共に変化する色合いは、より深い風合いを演出してくれます。

シックハウス対策も万全
「F★★★★認定」を受けた材料だけを使用しています。ホルムアルデヒドの放散量がほぼゼロで、お子様のいるご家庭でも安心して家具をご使用して頂けます。

ARアプリで簡単に家具の試着が可能
オリジナルスマホARアプリ「こもれびAR」をインストールすれば、気になる商品を自宅で簡単に試し置き(3D)する事が可能です。

安心「Made in Japan」品質
日本最大の家具の産地「大川」で創業し、家具製造50年以上の実績があります。上質な家具材を仕入れ、ベテランの職人が加工・組み立てを行っております。





















 
                               
                               
                               
                               
                               
                 
                 
                 
         
         
         
      

 
       
     
        